トップページ 特選地酒 本格焼酎 厳選ワイン その他の酒類 シガー葉巻 食品 店舗紹介 作者の独り言
|
レストランでソムリエに相談するように、ワインを買う時も、もっとコミュニケーションをとって選んでみませんか。 誰もが知っているエリートワインならともかく、安くて、しかも自分好みのワインを見つけたいのなら、品揃えより、親切なナビゲーターのいる店を選ぶことが大切。 あなたのワインハンティングの心強い味方となるお店がきっと見つかります。 |
|
こんな出だしで始まった 5/22号の≪HANAKO≫の特集記事に当店が紹介されました。 当店のコンセプトは、ワイン・地酒・本格焼酎をメインとした≪酒のセレクトショップ≫です。 それぞれの専門店の品揃えには及びませんが、取扱商品は全て試飲し、納得できるものだけを取り扱っております。
さらに、定番商品として長く扱っているものに関しては、醸造年度が替われば当然NEWヴィンテージのものも試飲をしてから取り扱いを見直しておりますので、全ての商品の味わいは把握しております。
ですから、お客様のお好みや、その日のメニュー・その日の気分などをお伝え頂ければ、きっとピッタリとくる美味しいワインをご紹介できると思います。
当店のような小さなお店は、お客様一人ひとりの【カユイ所に手が届く】的な、小回りの利いたキメ細かなサービスが重要と考えておりますので、お客様の充実したWINE・LIFEのパートナーとして、ぜひ当店をご利用になって下さい。
ハマるきっかけは、頼れる街の酒屋さん。 |
とことん自分好みのワインを探したいのなら、街の酒屋さんに出かけてみよう。店主のこだわりが光るセレクトの中から、まずは味の好みを告げて、おすすめに従ってみるのが近道です。 |
|
|
さすがWINEに強い≪HANAKO≫さん。 ただ有名どころのワインを紹介するだけの雑誌とは一味違いますね。 【安さ】が、売り物のお店で失敗を繰り返すより、やや割り高に感じても、初めから安心できるお店で買った方が、結果的に失敗がない分、断然割安です!! このような企画に当店を選んでくださったことを光栄に思うと共に、今後も益々気を引き締めて、お客様に信頼される店を維持して行こうと思います。
|
|
これからの時季におすすめの2本を!!
と、言われご紹介し、掲載して頂いた商品です。
↓ ↓ ぜひ一度お試しください!! ↓ ↓
ドメーヌ・ド・ラ・ブリヤーヌ
この産地では稀なピュアーでエレガントな個性溢れるワイン
|
|
この蔵元のオーナー、イギリス人のルパート・バーチさんは40年勤めていた銀行を辞した後、2000年にこのドメーヌを設立しました。 ドメーヌは17haの畑を所有し、10haはエクス・アン・プロヴァンスのすぐ北、標高400mの地続きにあります。
設立後、すぐに彼は有機栽培に移行し、醸造も出来る限り自然に行っております。
実際現地を訪れているインポーターによると、彼の醸造所は、働き易いよう、清潔に保てるよう、ワインに無理な力を掛けないよう、素晴らしくシンプルに設計されていて、醸造も果実実のピュアーな純粋さを強調させる為にあえてオークの小樽の使用は避け、全て天然酵母のみで行われています。
このワインは、産地のものとしては予想を裏切って非常にエレガントで軽やかな上、果実実に溢れ美しいバランスを有する為、簡単に分類することの難しいスタイルとなっています。 最高に飲み易く、さらに手頃な価格帯なので、彼のワインの価値と個性を発見したパリやコート・ダジュールの星付きレストランやファッショナブルなバーから注文が殺到しているそうです。
彼のワイン造りの目標は
しっかりとした果実味を持ちつつも
ロゼのような飲みやすさを持つエレガントなワイン |
こんなワインを造りたいと日々精進しつつも中々上手くはいかなかったそうです。
しかし、今回ご紹介する2004年は、これまでに中々得られなかった彼の理想とする味わいが、やっと形となって表現することが出来たのです。 |
【葡萄品種】
グルナッシュ55% カベルネ・ソーヴィニヨン20% サンソー15% カリニャン10%
【醸造】
小さなバスケットを使って、手摘みで葡萄を厳選しながら収穫し除梗します。
コンクリートタンクで品種別に天然酵母で発酵し、その間毎日ピジャージュ(タンク内をかき混ぜる作業)を行います。 醸造期間は14日間
【熟成】
コンクリートタンクで11ヶ月
【ボトリング】
2005年4月。清澄せずに非常に軽くフィルターをかけます。 8500本生産。
テイスティング・リポート |
色合いは綺麗に澄んだルビー色、香りには苺のアロマが広がる中に微かにスモークやヴァニラが伴われていて、いきいきとしたフレッシュなカシスのニュアンスが心地良く鼻孔を包みます。
口に含むとフレッシュな酸味と、十分な果実味が口全体に広がり、バランス良く滑らかなタンニンが配されていて、ピュアな赤い果実を思わせる爽快な味わいです。
フィニッシュには雑味が一切無く、ついもう一杯飲んでしまいたくなるワインです。
これは、彼ルバート・バーチさんが長年理想としてきた味わいで、ワインだけが自己主張をするのではなく、あくまでも食中に食事と一緒に楽しめるバランスの良い飲みやすいワインで、しかも飲み飽きの来ない造りになっています。
飲み飽きるパターンとして2種類あると思います。 一つ目はあまりにも自己主張が強すぎて二杯目には手が伸びない場合と、もう一つは味がうすく(水っぽく)【飲みやすい】と【薄い】を履き違えているケースです。
まさにロゼのような飲みやすさに、しっかりとした果実味を併せ持つ素晴らしくバランスの良いワインです。
|
まだまだ全くの無名なドメーヌですが、既にパリやコート・ダジュールの星付きレストランやファッショナブルなバーから注文が殺到しているそうなので、現地の評価雑誌などに掲載されれば価格が高騰しても全く不思議は無い、今が買い得・飲み得な一本です。
|
|
|
ドメーヌ・ド・ラ・ブリヤーヌ
≪キュヴェ・ド・プランタン≫2004
VDP:エクス・アン・プロヴァンス
|
----------------------------------------------------------------------------------------------
ドメーヌ・デ・オート・ノエル
古木の葡萄で丁寧に造られた
本物の美味しいミュスカデです!!
|
この蔵元は、ミュスカデの生産地の中の『ル・ランドル』というところに位置しています。
オーナーはピエール・ベルダンというまだ若い方ですが、所有している10ha程のブドウ畑には良質の古木が多くあり、良質のワイン造りに重要な役割を果たしております。
彼はまだ業界では若手ですが、
ワイン造りに対する情熱は人並み以上のものがあります。 |
その情熱とは、まず原料の葡萄から始まります。
このワインは古木を中心に造られており、葡萄の木は、古木になるほど収穫量は落ちますが、根っこが地中深くまで伸び様々な地層からの養分を取り入れるので、複雑な味わいになっていきます。
ただでさえ古木で収穫量が少ないのに、更に間引きをして収穫量を抑えています。
例えば、1本の樹で100房の収穫を50房に抑えれば、それだけ残された50房に
養分が行き渡り、凝縮した旨みが得られるのです。
そして、ただでさえ間引きをして収穫量を落としているのにもかかわらず、
さらに収穫は丁寧に手摘みをし、きちんと熟した良質の葡萄のみを収穫しております。
|
こんな彼のこだわりで、通常のミュスカデの域を超えた素晴らしいミュスカデを造る事に成功しております。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
ミュスカデは、一般に酸味が強く、厚みに欠ける性質のワインとされておりますが、彼の醸し出すミュスカデはそんなイメージを覆すものとなっています。
酸味のフレッシュ感はあるものの、きちんとシュール・リー(下記参照)を施してありバランスが非常に良く、口当たりがまろやかで『とろみ』を感じさせる旨味のたっぷり乗った味わいで、これぞ≪ミュスカデ本来の味わい!!≫と、思わずうなってしまう美味しさです!!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
品種の≪ムロン・ド・ブルゴーニュ≫を見て『あれ?これロワールだよね?』と思われる方もいらっしゃるかもしれませんので説明させていただきますと、≪ムロン・ド・ブルゴーニュ≫直訳すると≪ブルゴーニュのメロン≫となるこの品種は通称≪ミュスカデ≫といわれ、元々はブルゴーニュの古い品種でしたが17世紀にロワールのナント地区に植えられて以来、今ではここが最適産地となり、世界的に有名な白ワインを産出するにいたっております。
ちなみに、≪ミュスカデ≫と呼ばれるようになったのは麝香(musk)の香りやマスカット(muscat)の香りが特徴だからなど諸説あります。
一言で≪ミュスカデ≫といっても非常に多くの種類があり、中には≪ミュスカデ≫=『手頃だけど不味い』という印象をお持ちの方もいらっしゃると思います。実際、安価で粗悪なミュスカデがたくさん流通されている事は事実で、レストランなどの飲食店でもそれらを平気で使っているのを良く見かけます。
しかし、このミュスカデは全く違います!!
特に魚介類との相性は抜群で、個人的にも≪鮎の塩焼き≫には必ずこのオート・ノエルを飲みますし、仲間内の集まりが魚介類メインのお店で、ワイン持込OKの時はいつもこのワインをチョイスします。
古木の葡萄で丁寧に造られた
本物の美味しいミュスカデです!!
|
|
シュール・リー(*1) とは
【シュール・リー】 (Sur Lie:フランス語)
「澱の上」という意味で、フランス・ミュスカデを中心におこなわれるワインの製法。
香りや味わいに深みを出すために、発酵後、澱引きをせず澱とともに一緒にねかし
さらに、フレッシュでフルーティーなワインを造るために、樽の中のまだ澱上にある
ワインの上澄みだけを取り出す方式。
エチケット(ラベル)に sur lie と表記されていればこの方式に従っていることを示しています。
|
同じミュスカデでも香りや味わいにグッと複雑さがあります!!
|
ドメーヌ・デ・オート・ノエル2004
AOC:ミュスカデ・ド・セーヴル・
エ・メーヌ
品種:ムロン・ド・ブルゴーニュ
数量限定特売中!! ¥1,995 |
¥1,450 (税込¥1,522) |
|
|
一般的に【生ガキ】には【シャブリ】と言われますが、
【生ガキ】に、このミュスカデはBESTマッチです!!
魚介類とは本当に相性が良いです!! 是非一度お試しを!!
ボルドー ブルゴーニュ ロワール ローヌ 南仏 シャンパン等 ロゼ フランスその他 その他の国 五大シャトー オールド・ヴィンテージ
トップページ 特選地酒 本格焼酎 厳選ワイン その他の酒類 シガー葉巻 食品 店舗紹介 作者の独り言